月曜日の憂鬱さの正体は!? Blue Monday
今回は、多くの人が経験したことのある、月曜日の憂鬱さについて、考えていきたいと思います。
特に土日休みのスケジュールの方が陥りやすい現象ですが、休み明けの憂鬱さということで考えれば、みなさんに共通することだと思います。
休みの日には、基本的に誰にも縛られることなく、緊張する局面や誰かの期待に応えようと必死になることは少ないと思います。
そして、休みが終わりを迎えようとすると、ただならぬ不安が押し寄せてきます。
「明日使う資料が未完成だから、朝一に出勤してやらないと・・・」
「あー、またあの陰湿な上司の顔を見ないといけないのか・・・」
「また、長い一週間が始まるのか・・・」
などなど不安をはじめ、ネガティブなことばかりが頭に浮かんできます。
少し脱線しますが、実はこの憂鬱さは海外の人も多く感じているようです。
表現の仕方もblue MondayやMonday disease
あとは、OGIM(Oh God it’s Monday)=ああ神様、月曜になってしまったよ。
などという表現もあります。
万国共通で同じ悩みを抱えているのですね。
さて、私が考える月曜の憂鬱さの原因をいくつか紹介しましょう。
①仕事とプライベートの切り替えができない
➁ネガティブ思考の方で、仕事から離れる時間があることで、その間も不安を溜め込む
③月曜日にストレスのかかる出来事が待っている
④月曜日だけでなく、休み明けの1週間のあらゆることを考えてしまう
⑤休みを有意義に使えなかった後悔
このように憂鬱さを感じるポイントは人それぞれあります。
自分は、どうして憂鬱な気持ちになるのか、少し整理してみると良いです。
➁番以外の人は比較的簡単に抑えられます。
方法としては、月曜日の早い時間帯を想像し、自分がその場にいることで喜ぶと思う人を想像します(喜んで欲しい人でもOKです)。または、自分にしか出来ないことをやっている姿を想像します。
このイメージトレーニングはとても重要で、これが難なく出来るようになると劇的に憂鬱さは消えていきます。(詳しいやり方については、ご相談下さい)。
これが自分のものになってくると、
「僕・私がいないと話にならない、しょうがない、行ってやるか」
「あの人にこの休みあった出来事を早く話したいな」
「とりあえず、行けばどうにかなるか」
と、前向きになれることでしょう。
少し大変なのが➁番の方で、ネガティブ思考を改善するには、月曜日のストレスと思われることをすべて排除したところで、改善が見られないからです。
例えば、仕事や学校を休んだとしても、
「結局明日は行かないといけないよな・・・」
「仮病と思われているのかな、悪口とか言われないかな?」
「休んだことで誰かに怒られないかな・・・?」
など、良くないことが次々と頭の中に浮かんできてしまいます。
これは性格として自分の中で諦めている人もいるかもしれませんが、性格を変える手っ取り早い方法が、
「カウンセリング」なのです。
そして、性格が変われば行動が変わります。
行動が変われば、気持ちも変わります。
気持ちが前向きになれば、きっとその問題も問題とは思わないようになっていることでしょう。