現在、臨床場面で非常に多く用いられているカウンセリング療法の1つが、認知行動療法です。
「今の状況が変わるのなら、何でもやるぞ!」という行動的な方は短期間で効果が期待できます。
ただ、気持ちが滅入っている時や気分がどうしても上がらない時、
自分の行動や考え方を見直すのは辛いという時は別の療法がいいかもしれません。
認知行動療法のアプローチ
①何か出来事が起こった時、人はまず認知をします。
②認知をしたら、考えていく中で感情が芽生えます。
③感情が芽生えたことで、今度は行動に移ります。
認知と感情、感情と行動は密接に関係しているため、認知と行動に何か刺激を与えれば感情が変わるのではないか、というアプローチです。
(認知療法+行動療法)を組み合わせた心理療法になります。
自転車で走っている時に人前で転んでしまった
このような出来事があると、まず先に認知(思考)します。
「自転車壊れていないかな・・・」「人に見られてしまった」「自分の怪我は大丈夫か?」などです。
次に感情が芽生えます。
「自転車高かったのに、悲しい・・・」「人に見られて恥ずかしい・・・」「どうしよう、どうしよう(焦り)」など
最後に行動に移します。
自転車が壊れていないか確認する、顔を赤くしてうつむく、汗をかいてあたふたするなど
仮にこのエピソードから、自転車に乗ることが怖くなってしまい、困っているとします。
なぜ、自転車に乗ることが怖くなってしまったのか、その考え方を見直すことで問題解決に導く方法が認知療法です。
自転車に乗っている他の人をただ観察してみたり、誰にも見られない場所で自転車にまたがってみたり、
何か行動をしてみることで「怖い」という気持ちを変えていくという方法が行動療法です。
認知行動療法は、カウンセラーと話し合って相談者が認知と行動のどちらを変えていくか決めることが出来ます。
大雑把な説明ですが、このようなイメージです。
リラクゼーション法
リラクゼーション法も認知行動療法の特徴の1つです。
代表的なものは、呼吸法です。
人は過度な緊張状態に陥ると、呼吸が乱れ上手く酸素を取り入れられなくなります。
このようになることで、焦って通常はしないミスをしたり、上手く言葉が発せなくなったり、ひどい時には過呼吸や意識を失うことがあります。
ストレスを強く感じる場面や、生活習慣の一部に取り入れてみるといいかもしれません。
やり方の一例を紹介すると、
「1,2,3・・・・8」と心の中で数を数えながら息を吸い、
「1,2,3・・・・8」×2で息を吐きます。
目を閉じて、お腹や胸が膨らんだりしぼんだりすることを感じながら行います。
数分間続けることで、呼吸のリズムがもとに戻ってきます。
すぐにカッとなってしまう人や緊張しやすい人にも効果的なので、試してみて下さい。
~まとめ~
認知行動療法は上手く導入できると非常に効果が良く見られる療法です。
ただ、導入しようにも相談者のことをよく知らなければ難しいですし、
信頼関係が築けていないと「なんであなたに言われなければいけないの?」となるかもしれません。
いくつもあるカウンセリング療法ですが、最善は相談者1人1人に合わせたオリジナルの療法です。
一番辛いのは、何も出来ずに身動きが取れないこと。
今できることを1つずつこなしていけば、きっと自分の世界は変わっていくことかと思います。
そのお手伝いが出来れば、カウンセラー冥利に尽きるというものです。