怒りのコントロール、アンガーマネジメントについて今回は紹介します。
カウンセラーやコンサルタントによって考え方は異なりますので、あくまで私個人の見解として読んでくださいね。
前提:アンガーマネジメントに絶対はない
怒りたくて怒っている人はほとんどいないでしょう。
そのような人達にとって、怒りをコントロールできるアンガーマネジメントは魅力的なものだと感じるかと思います。
ただ、1つ言えることはどんなことにも「絶対」というものはありません。
アンガーマネジメントも同様に絶対はそこにはありません。
人間は理屈だけでは気持ちの制御は出来ません。そもそも、人間は感情の生き物と捉えた方がいいかと思います。
なので、怒りの感情も理屈で100%制御しようというのは考えない方がいいでしょう。
怒りを感じやすい人の傾向
・白黒思考・完璧主義
・せっかち・好き嫌いが激しい
上記に当てはまる人は、怒りを感じることが多いかと思います。
曖昧さが許せなかったり、自分の思い通りにならなかったり、人とタイミングを合わせるのが苦痛だったり・・・
このような方たちは、怒りの感情を自分で作り出しているケースが非常に多いです。
なので、対処的なアンガーマネジメントでは怒りをコントロールできないでしょう。
カウンセリングでじっくりと「今の」自分と向き合いながら冷静に怒りを考察し、怒りの表現方法をカウンセラーと一緒に検討していくことをお勧めします。
ストレス源から距離を取る
アンガーマネジメントやストレスマネジメントの鉄則は、その人その場から離れることです。
頭を冷やすという表現がありますが、人に「頭を冷やせ」と言われる前に自ら頭を冷やしに行くというイメージです。
当然急にその場から離れれば、相手は困惑するでしょう。
なので、頭が冷えて冷静になったら、
「あのまま続けると君を傷つける発言をしたかもしれないからゴメンね。」
「ゴメン。あの時、私パニックになってて自分でも何を言おうとしているか分からなかったの。」
このようにありのままの素直な自分をさらけ出して素直に謝りましょう。
怒る→距離を取る→冷静に気持ちを伝える
この一連の流れが自分で出来るようになれば、アンガーマネジメントは合格点です。
怒りを大事な人にぶつけないために・・・
怒りの感情は使い方を間違えれば、人間関係を壊し、相手を傷付け、自分も傷付く行為になりかねません。
怒りを感じる対象にそのままぶつけようとせずに、他の場所や人で発散しましょう。
私もまだまだ未熟なので、怒りを完璧にはコントロールできません。
だからこそ、怒る人の気持ちも分かりますし、その気持ちを否定せずにカウンセリングが出来るのかもしれません。
私に怒りをぶつけるのは構いませんので、みなさんの大事に思っている人に怒りが向かないように一緒に考えてみませんか??
うつ病歴3年。カウンセリングによって症状が寛解した体験を持つ。
現在は産業カウンセラーとして、個人のカウンセリングからメンタルヘルスの研修講師、行政(静岡県・静岡市)の相談員を務める。
「カウンセリングをもっと身近に」をテーマに押し付けない、負担にならないカウンセリングを心掛けています。