アドラー心理学の合う人と合わない人
心理療法紹介とタイトルにあるのに、心理学?と思う方もいるかもしれませんが、
心理学を学ぶことで悩み解決や成長のヒントにもなり得るので紹介します。
個人的な見解では、アドラー心理学は比較的に健康な人で何でも受容できるような心のゆとりがある状態が前提で、
自己啓発をしたい、人付き合いを見直したいなどを考えようと思う人には効果的かと思います。
気分が落ちている時や、トラブルの渦中にいる人にとっては少し合わないかと思います。
様々な書籍もありますが、中には過激というか弱っている人に追い打ちをかけるような表現(述べていることはごもっともなのですが・・・)に感じられるかもしれないのでご注意下さい。
共同体感覚とは
アドラー心理学では、理解することが難しい言葉の1つに共同体感覚というものがあります。
簡単に説明すると、自分の利益だけを追求しないで相手の利益も考えてあげて。
それが出来たら今度は共同体(家族・友人・職場の仲間・趣味のグループ等)の利益を考えて。
そうしたら、今度はもっと大きな共同体(親類・クラスメイト・会社の全社員・同じ趣味を持つすべての人)の利益を考えて。
そうして最終的には、全世界の人の利益を考えましょうというものです。
利益というのは、しっくりくる言葉が見つからなかったのでメリットや幸せなんかに置き換えて考えても良いでしょう。
うーん、何やら壮大な話だなと思うかもしれませんが、例えば学校行事(運動会リレー)を思い浮かべてください。
足の遅い子、速い子、目立ちたい子、出たくない子、様々な思いを持ってリレーの走順を決めますよね?
最初は、非協力的だったやんちゃな友達も本番が近づき、みんなの士気が高まってくると「しゃーねぇ、やってやるか」なんて言いながら、本気になっちゃう人もいたかもしれません。
そうして迎えた本番、足の遅い子が懸命に走る姿や、速い子が他の相手を抜き去ったりする姿を見て普段声を大きく出さない友達も自然と声が大きくなり応援します。
そうして見事1位!
クラスは1つになりました。めでたし、めでたし・・・
はい!この「1つになりました」の感覚です。
仲間の痛みを共同体で共有し、仲間の幸せを共同体で感じる。
あたかもみんなが一体感を感じるような感覚が共同体感覚になります。
共同体感覚を養っていくと・・・
共同体感覚は上の図の緑色の部分です。
先に挙げた例はクラスメイトという共同体でしたが、夫婦や友人など2人以上いれば共同体感覚を持つことは出来ます。
相手の立場を同等かそれ以上に尊重し、自分も同程度尊重したコミュニケーションを図るといいでしょう。
このようなことを意識していくと、自然と人付き合いが上手になったり、人望が厚くなったり、自分と意見が違う人に対して怒りや憤りを感じなくなります。
多くの人は意見がぶつかり合うと、怒りや悲しみなどで自分を支配されてしまいます。
ただ、そんな時にはプライドを捨てて相手を許し、認めて相手の考え方を尊重する。
そして嫌われる勇気(失敗してもすぐに修正・訂正すれば大丈夫ですからね)を持って、
自分の気持ちや考えも伝えてみることが双方にとって最大限のメリットを生むことになると思います。
まだまだあるぞ!アドラー心理学!!
今回は共同体感覚をメインにお話ししましたが、いかがでしょうか?
アドラー心理学には、課題の分離やライフスタイル分析など面白い考え方がたくさんあります。
もし、記事を読んで興味を持たれましたら、5つの基本前提(①個人の主体性②目的論③全体論④社会統合論⑤仮想論)を学んでみると良いかもしれません。
ただ、意味を理解することが非常に難しいです。(私自身も理解が不十分だったり、間違った解釈をしているかもしれません)
「意味を理解するのが難しい!」
「言っていることは分かるけど、何をすればいいのか分からない」
「理想はそうなんだけど・・・」
などと思う人は、ぜひお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです。
アドラー心理学と同様にカウンセリングも素晴らしい自己啓発の一助になると思いますよ!?